民法改正8(危険負担)

1 概要 ① 危険負担制度を履行拒絶を認める制度と考えるようになった ②現行法の債権者主義(現534条、535条)を削除 ③危険移転に関する規定を新設(567条) *すべての改正部分に言及しているわけではないので注意ください。 2 内容 ① 危険負担制…

民法改正7(解除)

1 概要 ①解除の理解 ②解除の方式 *改正があった全ての箇所に言及しているわけではありませんのでご注意ください。 2 内容 ①解除の理解:債務者の帰責事由が要件ではなくなった! 現行法は、現541条から543条において、当事者の債務不履行を理由に契…

民法改正6(債務不履行)

1 概要 ①履行不能(明文化 / 填補賠償請求) ②損害賠償(填補賠償 / 帰責事由) ・填補賠償請求 ・履行遅滞後の帰責事由 ③代償請求 ④受領遅滞 *改正があった全ての箇所に言及しているわけではありませんのでご注意ください。 2 内容 ①履行不能(明文化 / …

民法改正5(法定利率)

現行法では、法定利率は年5%で固定されています(現404条)。しかし、改正により、法定利率は年3%となり、3年毎に変動する変動利率となります(改404条)。つまり、改正後の3年間の法定利率は年3%で、その後は3年毎に変動することになります。

民法改正4(消滅時効)

1 概要 ①消滅時効期間の統一と単純化 ②不法行為による損害賠償請求権の消滅時効 ③生命・身体侵害の損害賠償請求権の消滅時効 ④時効の完成猶予・更新 2 内容 ①消滅時効期間の統一と単純化(改正116条1項) 時効期間は❶権利を行使することができる時(客…

民法改正3(代理行為)

1 概要 ①復代理人を選任した任意代理人の責任(現105条参照) ②代理権濫用の明文化(改正107条) ③無権代理人の責任(改正117条2項2号) ④その他 ・代理人の行為能力(改正102条) ・表見代理規定の重畳適用を認める判例法理の明文化(改正1…

民法改正2(法律行為)

1 概要 ①「意思能力」規定の創設(改正3条の2) ② 錯誤法 ・「動機の錯誤」規定の創設(改正95条1項2号、2項) ・錯誤の効果が「無効」から「取消」になる(改正95条1項) ③ 意思表示の効力が否定される場合の第三者保護(虚偽表示以外) ④ 契約…

民法改正1(司法試験向け)

1 はじめに 読者のみなさんもご存知のように、民法(債権法)改正が平成29年に成立しました。そして同改正は、一部(定型約款・公証人による保証意思の確認手続き)を除いて平成32年(2020年4月1日)から施行されます。 法務省:民法の一部を改正…

刑事事実認定(司法修習:刑事裁判)

1 はじめに 刑事裁判の導入修習でやった事実認定をざっとまとめます。司法試験受験生向けではありませんが、予備試験の刑事実務と範囲が重なるところもあるので時間のあるときにぜひ一読ください。*定義等は司法研修所の見解に依拠してまとめています。 参…

民事事実認定(司法修習:民事裁判)

1 はじめに 民事裁判の導入修習でやった事実認定をざっとまとめます。司法試験受験生向けではありませんが、範囲が重なるところもあるので時間のあるときにぜひ一読ください。*定義等は司法研修所の見解に依拠してまとめています。 参考記事:「刑事事実認…

刑事実務(勾留の認定)

1 はじめに 導入修習で勾留の認定についてやったので、僕自身の復習も兼ねて勾留の認定についてまとめたいと思います。 2 勾留の要件 勾留の要件は、大きく分けて、実体的要件と手続的要件があります。今回は認定についてですから、手続的要件は割愛します。…

民法短答対策(弁済による代位②)

前回は、弁済による代位の効果(501条)について解説しました。501条の理解を確実なものにするために、今回は短答の過去問を使って演習をしようと思います。 www.obayashi-nao.work Q. 900万円の主たる債務について二人の連帯保証人があり、そのうちの一人が…

民法短答対策(弁済による代位①)

今回は、弁済による代位の効果について解説します。 1 501条(弁済による代位の効果)の存在意義 弁済による代位には、法定代位(500条)と任意代位(499条)があります。その代位の効果が定められているのが、501条です。 なぜ、501条のような規定が存在す…

民法短答対策(共同抵当③)

前回までの2つの記事で、共同抵当の際の配当方法について解説しました。 www.obayashi-nao.work www.obayashi-nao.work 今回は、実際に司法試験で出題された短答問題を用いて、前回までのおさらいをしたいと思います。 【問題】 (22-13) AのBに対する1000…

民法短答対策(共同抵当②)

前回は共同抵当の配当方法を定めた392条の解説をしました。 www.obayashi-nao.work 前回は抵当目的物の甲・乙がともに債務者Y所有のケースでした。このケースが基本なのですが、今回は「甲:債務者Y所有、乙:物上保証人W所有」というケースの処理を解説しま…

民法短答対策(共同抵当①)

Bexaからリリース予定の民法短答の講座準備のために、いま民法短答の過去問を解き直しています。そのなかでも、後回しになりがちな、共同抵当における配当方法についてざっとまとめたいと思います。 共同抵当の配当方法について規定しているのが、392条です…

司法修習までの流れ

忘れないうちに今回は71期の司法試験後から司法修習までのスケジュールをまとめておきます。72期以降の方は司法試験後の予定を立てるのに参考にしてください。 *この記事のスケジュールは71期(2017年)のものです。年によってスケジュール等は変更となり得…

予備試験口述式:刑事実務の対策

1 はじめに 前回は口述試験の民事実務の対策について整理しました。今回は、民事科目の対策について書きます。*試験対策は人それぞれですから鵜呑みにせず、1つのサンプルとしてご覧ください。 www.obayashi-nao.work 2 刑事実務の出題範囲 刑事実務の出…

予備試験口述式:民事実務の対策

1 はじめに 前回は口述試験の全体像について整理しました。今回は、民事科目の対策について書きます。*試験対策は人それぞれですから鵜呑みにせず、1つのサンプルとしてご覧ください。 www.obayashi-nao.work 2 受け答えの基本 まず口述試験での受け答え…

いまから始める予備試験口述対策①

1 はじめに 今日からは夏休みに口述対策をするひとのために予備試験の口述対策についてまとめたいと思います。今日は口述試験の全体像をまとめますので、明日以降、民事と刑事の対策を書きたいと思います。 2 口述試験の概要 今年平成29年度の司法試験予備…

夏休み突入!行政法の学習方法

1 はじめに 前回の刑訴法に引き続き、今回は論文行政法対策のための学習方法を書きたいと思います。 www.obayashi-nao.work 2 論文行政法の考え方 インプットはアウトプット(論文)を前提として行うことが大原則ですから、まずは論文での行政法の考え方を…

ロープラ民訴法解説講義公開のお知らせ

かねてより告知しておりました、ロープラ民訴法の解説講義「Law Practice民事訴訟法の理論と解法」をBexaよりリリース致します。 bexa.jp 本書の解説を通じて民訴法の復習やさらなる理解を深めたい方はぜひご検討ください。なお、以下の問題は論文試験で出題…

夏休み突入!刑訴法の学習方法

1 はじめに 前回の民訴法に引き続き、今回は論文刑訴法対策のための学習方法を書きたいと思います。 www.obayashi-nao.work 2 論文刑訴法の考え方 インプットはアウトプット(論文)を前提として行うことが大原則ですから、まずは論文での刑訴法の考え方を…

夏休み突入!刑法の学習方法

1 はじめに 前回の民訴法に引き続き、今回は論文刑法対策のための学習方法を書きたいと思います。 www.obayashi-nao.work 2 論文刑法の考え方 再度繰り返しますが、インプットはアウトプット(論文)を前提として行うことが大前提ですから、まずは論文での…

夏休み突入!民訴法の学習方法

1 はじめに 前回の商法(会社法)に引き続き、今回は論文民訴法対策のための学習方法を書きたいと思います。 www.obayashi-nao.work 2 論文民訴の考え方 何度も繰り返しますが、インプットはアウトプット(論文)を前提として行うことが大原則ですから、ま…

夏休み突入!会社法の学習方法

1 はじめに 前回の民法に引き続き、今回は論文商法対策のために会社法に絞って勉強法を書きたいと思います。 obayashi-nao.hatenablog.com 2 論文商法(会社法)の考え方 前回も述べたようにインプットはアウトプット(論文)を前提として行うことが大原則…

夏休み突入!民法の学習方法

1 はじめに 前回は「夏休み突入!基礎力とは?」という記事を書きました。 obayashi-nao.hatenablog.com Twitterでも多くの反響がありました。そこでこの記事以降は各科目の学習方法について ブログを書いていこうと思います。ちなみにぼくは憲法ができない…

夏休み突入!基礎力とは?

1 はじめに いよいよ夏休みということで初ブログは司法試験・予備試験にとっての「基礎力」について僕の考えを言語化したいと思います(完全に僕の見解なのでどしどし批評してください笑)。 2 基礎力とは よく「基礎さえできていれば今の司法試験は合格で…