2017-12-01から1ヶ月間の記事一覧

民事事実認定(司法修習:民事裁判)

1 はじめに 民事裁判の導入修習でやった事実認定をざっとまとめます。司法試験受験生向けではありませんが、範囲が重なるところもあるので時間のあるときにぜひ一読ください。*定義等は司法研修所の見解に依拠してまとめています。 参考記事:「刑事事実認…

刑事実務(勾留の認定)

1 はじめに 導入修習で勾留の認定についてやったので、僕自身の復習も兼ねて勾留の認定についてまとめたいと思います。 2 勾留の要件 勾留の要件は、大きく分けて、実体的要件と手続的要件があります。今回は認定についてですから、手続的要件は割愛します。…

民法短答対策(弁済による代位②)

前回は、弁済による代位の効果(501条)について解説しました。501条の理解を確実なものにするために、今回は短答の過去問を使って演習をしようと思います。 www.obayashi-nao.work Q. 900万円の主たる債務について二人の連帯保証人があり、そのうちの一人が…

民法短答対策(弁済による代位①)

今回は、弁済による代位の効果について解説します。 1 501条(弁済による代位の効果)の存在意義 弁済による代位には、法定代位(500条)と任意代位(499条)があります。その代位の効果が定められているのが、501条です。 なぜ、501条のような規定が存在す…

民法短答対策(共同抵当③)

前回までの2つの記事で、共同抵当の際の配当方法について解説しました。 www.obayashi-nao.work www.obayashi-nao.work 今回は、実際に司法試験で出題された短答問題を用いて、前回までのおさらいをしたいと思います。 【問題】 (22-13) AのBに対する1000…